AIロボットキットを組み立ててみました。
IOTの電子工作できるものとしては、ラズベリーパイが有名ですが、
それより設定が簡単なobnizを使ってロボットを作成するものです。
クラウドファウンディングサイトで以前支援していたものが
送られて来たものです。だいぶ前に支援したので忘れていました。
人工知能ロボットや家のIoT化にチャレンジ!obnizを使ったAIロボットキットMakuake
箱はこんなものが送られてきました。
裏面はこんなかんじです。
どんなことができるか書かれています。夢はふくらむなぁ、期待させます。
そして、箱を開けると・・・、
うーん、いろいろあさるも、説明書らしきものがない・・・
よくよく箱を見ていくと、QRコードがありました。このコードを読み込むと組み立て用のサイトにつながりました。
Youtubeを見ながら組み立てです。うーん、今風ですね。再生速度が早いので、結構難しい・・。
何度も何度も止めたり、戻したりしながら、完成です。
多分、1時間位はかかったかも、ふーっ!!
その後、WiFiの設定だけすればよかったです。
さっそく、動かしてみました。
とりあえず、前に動かすだけですが、これから勉強していろいろと動かしていこうと思います。恐竜はご愛嬌です(笑)
あと、AIロボットと銘打ってますが、ちょっと大げさですね。
プログラミングで簡単に操作できるというところでしょうか?
それと、プログラミングですが、ブロックプログラムで動きます。
ブロックプログラムというのは、プログラムのパーツを組み合わせる感じです。
コードを書くよりは難しくありません。
さらにすごいのが、スマホでプログラムできるところがすごいです。
これから、いろいろとチャレンジしていこうと思います。
ちなみに、購入も可能です。興味を持ったならぜひ購入し、チャレンジしましょう!!
AIロボットキットobniz
コメントを残す